⚠️記事内に広告を含みます

【シート高845mm】スズキ GSX-S1000GXは電子制御サスなどの最新装備で価格は200万円越えか

スズキから4気筒メガスポーツツアラー「GXS-S1000GX」が発表されました。スズキの4気筒ツアラーモデルといえば、ややフルカウルスポーツタイプのGXS-S1000GTがありましたが、今回はそれを大きく上回る性能を持つモデルの登場です。

既存のGSX-S1000GTは、160万円弱でツアラーとしての装備は必要最低限、お手頃で手に入りやすい価格が魅力的でしたが、今回のGSX-S1000GXは、BMWのS1000XRやカワサキのヴェルシス1000などのようなヨーロッパでのアドベンチャー要素の強い車高の高いツアラーバイクの感じが詰まっています。

4気筒1000ccさらに電子制御サスを搭載。電子制御満載というハイスペック。あまりスズキでは見ないパターンの車両ですが、今回はコスト度外視していいものを詰め込んだ本気を見せてきた感じです。

残念なシート高845mm

残念なのはシート高が845mmもある点です。

ヨーロッパ市場を意識していることがよく分かります。20mmほど下がるローシートは用意されるかと思いますが、日本で乗れる人は限られてくるのでバカ売れはしないかとは考えられます。

先日発表されたVストローム800のロード用無印モデル(シート高::825mm)に168cmの筆者がまたがってきましたが、スニーカーで両足設置せずプランプラン、厚底ブーツでつま先ツンツン程度でした。

スズキ車は快適性を高めるためにシート幅が広いモデルもありますので、標準的な日本人体型の場合は結構ハードルが高いと思います。

前後電子制御サスペンションを初採用

大きなトピックとしては、スズキで初めて電子制御サスペンションを採用したということ。

ポイントなのは前後電子サスっていうことですね。リヤだけっていう車両も多く見られますが、フロントもなので高くつきます。

はい、これで200万円越え確定しました〜って感じですね。スカイフックサスペンションを搭載しているカワサキのヴェルシス1000SEが204万円なので、ワンチャンちょっと下げて200万円を切ってくるかもしれませんが、円安、物価高もありますので超えてくるかなーとは思います。

ニンジャ顔のヴェルシスと比較したら、こっちの方がかっこいいですしね。

おすすめ関連記事

【現車確認】Vストローム800 ロード仕様のスペック詳細と足つき調査!変わらず足つきは悪い。。。

【現車確認!】Vストローム800DEの足つきを見る!シート高855mmは168cmでは足は着きません!【トランザルプとの比較も】

【日本発売日・価格決定】Vストローム 250 SXはコスパ良すぎだがシート高は835mmで足つき悪い!【250とのスペック比較】

【改良点まとめ】BMW R 1300GS 2024年モデルが発表!スペック・シート高可変機構で足つき改善!

【変更点まとめ】新型タイガー900GT Pro 2024年モデルが馬力・セーフティー・デザイン変更でも価格据え置き!

【現車確認!】XL750 トランザルプ オプション装着車で足つきチェック!オプション価格も!

トライアンフの400cc!「スピード400」「スクランブラー400」の違いを比較!

【比較!トライアンフ タイガー900】GT?RALLY?Pro?4種類あって違いが分からん方へ!

【これはアドベンチャー版カタナだ!】Vストロームの1050価格が発表!【電子制御もりもりです】

【現車確認!】ホンダ CL250/CL500を各部装備やカスタム車両を写真で眺める!

PR:買い替えを検討されている方へ

冷静に査定するなら数社相見積もりが賢い売り方

私はハーレー ストリートグライドを納車してローン残ありにもかかわらずすぐ売った経験があります。重すぎて正直すぐ手放しました。

正直、気が動転していて「ローン残あり」でもすぐ買い取ってくれる「バイク王」に飛び込みましたが、冷静に考えたら他社はもっと高く買ってくれたかもと後悔しています。でも無料なので一度査定してみるのはありです!

バイク王無料査定申し込みは簡単!


>>バイク王の詳細はこちら

画像だけでバイクが売れる話題のカチエックス(旧:アップス)もおすすめ



>>KATIX【旧:アップス】の詳細はこちら