⚠️記事内に広告を含みます

Fender Vintera II Road Wornシリーズまとめ|価格・スペック・特徴を徹底紹介

Fender 公式サイトより

Fender Vintera II Road Wornシリーズ:時を超えた響きをその手に

新品なのに、まるで昔からそこに存在していたかのようなギターが、Fenderから登場しました。その名は「Limited Edition Vintera II Road Worn」。これは単なるレリック加工ではありません。

長年弾き込まれてきたギターだけが持つ、特別なオーラとサウンドを再現した、まさにフェンダーの挑戦です。ストラトキャスター、テレキャスター、ジャズマスター。それぞれの名機が持つアイコニックなルックスと、本物のヴィンテージフィールが、あなたのプレイを新たな高みへと導きます。さあ、この限定生産モデルが持つ、比類なき魅力の全貌を明らかにしていきましょう。

ヴィンテージとモダンの融合

Fenderが今回特にこだわったのは、そのリアルな「経年変化」。単なる見た目のレリック加工にとどまらず、ニトロセルロース・ラッカーの塗装は、長年弾き込まれたギターのように、控えめなツヤと穏やかなひび割れ(チェッキング)を再現しています。手に取った瞬間に、まるで何十年も一緒に音楽を奏でてきたかのような、不思議な一体感が生まれるでしょう。この質感こそが、新品のギターでは味わえない、このシリーズ最大の魅力です。

特に注目すべきは、フェンダーカスタムショップ以外のモデルでは非常に珍しい、オールラッカー塗装を採用している点です。これまでアメリカン・ヴィンテージ・シリーズなどで見られた下地がポリ塗装のトップラッカー仕様とは異なり、すべてをラッカーで仕上げることで、より本物のヴィンテージサウンドと経年変化を追求しています。この価格帯でオールラッカー塗装が手に入るのは、まさに驚くべきコストパフォーマンスと言えるでしょう。

一方で、ネックの握りやすさやフレットの処理など、現代のギタリストが求める高い演奏性は維持されています。ヴィンテージの「見た目」と「サウンド」を追い求めつつも、快適な「弾き心地」を妥協しない、まさにヴィンテージとモダンの理想的な融合がここにあります。

ラインナップ紹介:三者三様のサウンド

このシリーズの核となるのは、Fenderを代表する3つのアイコニックなモデルです。

ストラトキャスター、テレキャスター、そしてジャズマスターまで。

それぞれが独自のサウンドキャラクターを持ち、ロード・ウォーンの特別な加工によって、さらに魅力が引き出されています。

テレキャスター: 無骨で歯切れの良いサウンドの魅力

テレキャスターの最大の魅力である「トゥワング」と呼ばれる、歯切れの良いトーン。Vintera II Road Worn Telecasterは、その無骨で力強いサウンドを、ヴィンテージスタイル’60sピックアップで忠実に再現しています。

カラーはBurgundy Mist MetallicBlondeで、価格は¥269,500(税込)です。

バーガンディーはローズ指板のみ、ブロンドはメイプル指板のみとなっています。

Telecasterのスペック詳細 以下に、このモデルの主要なスペックをまとめます。

  • ボディ: アルダー、Road Worn Aged Nitrocellulose Lacquerフィニッシュ
  • ネック: メイプル、Early ‘60s Cシェイプ、Road Worn Aged Nitrocellulose Lacquerフィニッシュ
  • 指板: スラブ・ローズウッドまたはスラブ・メイプル、7.25インチ(184.1 mm)ラジアス
  • フレット: 21、ヴィンテージ・トール
  • ナット: シンセティック・ボーン、1.650インチ(42 mm)幅
  • ペグ: Fenderヴィンテージ・スタイル
  • スケール: 25.5インチ(64.77 cm)
  • ブリッジ: 3-サドル・ヴィンテージ・スタイル・テレ with Slotted Steel Saddles
  • ピックガード: 1-Ply Whiteまたは3-Ply M/B/M
  • ピックアップ:
    • ヴィンテージ・スタイル’60sシングルコイル・テレ(ブリッジ)
    • ヴィンテージ・スタイル’60sシングルコイル・テレ(ネック)
  • コントロール: マスター・ボリューム、マスター・トーン
  • ハードウェア: ニッケル/クローム
  • : Fender USA 250L Nickel Plated Steel (.009-.042 Gauges)
  • ケース: デラックス・ギグバッグ付属

ストラトキャスター: 煌びやかで万能なサウンドの魅力

3基のシングルコイル・ピックアップが織りなす、煌びやかでクリスタルなサウンドは、まさにストラトキャスターの代名詞。Vintera II Road Worn Stratocasterは、フェンダーのクラシックなウォームで煌びやかなトーンを再現し、ジャンルを選ばない万能な一本となっています。

カラーはSonic BlueBlackの2種類で、価格は¥269,500(税込)です。

ソニックブルーカラーはローズ指板のみ、ブラックカラーはメイプル指板のみの仕様です。

Stratocasterのスペック詳細 以下に、このモデルの主要なスペックをまとめます。

  • ボディ: アルダー、Road Worn Aged Nitrocellulose Lacquerフィニッシュ
  • ネック: メイプル、‘60s Cシェイプ、Road Worn Aged Nitrocellulose Lacquerフィニッシュ
  • 指板: スラブ・ローズウッドまたはスラブ・メイプル、7.25インチ(184.1 mm)ラジアス
  • フレット: 21、ヴィンテージ・トール
  • ナット: シンセティック・ボーン、1.650インチ(42 mm)幅
  • ペグ: Fenderヴィンテージ・スタイル
  • スケール: 25.5インチ(64.77 cm)
  • ブリッジ: ベント・スチールサドル付き6サドル・ヴィンテージ・スタイル・シンクロナイズド・トレモロ
  • ピックガード: 3-Ply M/B/M
  • ピックアップ:
    • ヴィンテージ・スタイル’60sシングルコイル・ストラト(ブリッジ)
    • ヴィンテージ・スタイル’60sシングルコイル・ストラト(ミドル)
    • ヴィンテージ・スタイル’60sシングルコイル・ストラト(ネック)
  • コントロール: マスター・ボリューム、トーン1(ネック/ミドル・ピックアップ)、トーン2(ブリッジ・ピックアップ)
  • ハードウェア: ニッケル/クローム
  • : Fender USA 250L Nickel Plated Steel (.009-.042 Gauges)
  • ケース: デラックス・ギグバッグ付属

ジャズマスター: 豊かな倍音と独特なサウンドの魅力

ジャズマスター独自のワイドなシングルコイル・ピックアップがもたらす、豊かでウッディーなトーン。Vintera II Road Worn Jazzmasterは、その独特のサウンドと、表現力豊かなフローティングトレモロを搭載し、サーフミュージックからオルタナティブロックまで、幅広いプレイヤーにインスピレーションを与えます。

カラーはFiesta Red3-Color Sunburstで、価格は¥275,000(税込)です。

Jazzmasterのスペック詳細 以下に、このモデルの主要なスペックをまとめます。

  • ボディ: アルダー、Road Worn Aged Nitrocellulose Lacquerフィニッシュ
  • ネック: メイプル、Late ‘50s Cシェイプ、Road Worn Aged Nitrocellulose Lacquerフィニッシュ
  • 指板: スラブ・ローズウッド、7.25インチ(184.1 mm)ラジアス
  • フレット: 21、ヴィンテージ・トール
  • ナット: シンセティック・ボーン、1.650インチ(42 mm)幅
  • ペグ: Fenderヴィンテージ・スタイル
  • スケール: 25.5インチ(64.77 cm)
  • ブリッジ: 6-サドル・ヴィンテージ・スタイル・アジャスタブル with Floating Tremolo Tailpiece
  • ピックガード: 1-Ply Gold Anodized Aluminum
  • ピックアップ:
    • ヴィンテージ・スタイル’50sシングルコイル・ジャズマスター(ブリッジ)
    • ヴィンテージ・スタイル’50sシングルコイル・ジャズマスター(ネック)
  • コントロール:
    • リード・サーキット: マスター・ボリューム、マスター・トーン
    • リズム・サーキット: ネック・ピックアップのボリュームとトーン用の2つのサムホイール・コントロール
  • ハードウェア: ニッケル/クローム
  • : Fender USA 250R Nickel Plated Steel (.010-.046 Gauges)
  • ケース: デラックス・ギグバッグ付属

音の秘密:スペック分析

このシリーズのサウンドは、単なるピックアップの違いだけではありません。個々のスペックが緻密に組み合わさることで、その特別なトーンが生まれています。

  • ニトロセルロース・ラッカー仕上げ: この薄い塗膜は、ギターの木材が自然に振動し、よりオープンで豊かな響きを生み出すとされています。長年弾き込まれることで、さらにその鳴りが増していくという、成長するギターとも言えるでしょう。
  • 各モデルに搭載されたピックアップ: それぞれのモデルに最適化されたヴィンテージ・スタイル・ピックアップは、各モデルの最もアイコニックなサウンドを再現するために、細部にまでこだわって設計されています。
  • ネックとフレット: 60年代のCシェイプネックと7.25インチラジアスの指板、そしてヴィンテージトールフレットの組み合わせは、クラシックなフェンダーの演奏性を完璧に再現しています。

総評とまとめ

Fender Vintera II Road Wornシリーズは、ヴィンテージ・ギターの風格、サウンド、そして手触りを、手の届きやすい価格で実現した、非常に画期的なシリーズです。カスタムショップ製品には手が出ないけれど、本物のヴィンテージ・フィーリングを求めるプレイヤーに最適な選択肢と言えるでしょう。

このギターは、単なるレプリカではありません。過去の偉大なギターの「魂」を現代に蘇らせ、新たな歴史を刻むための道具です。ぜひ一度、この特別なギターを手に取り、そのサウンドとフィーリングを体験してみてください。

おすすめ関連記事

Fender American Vintage IIはオールラッカー塗装ではないのか?「Gloss Nitrocellulose Lacquer」とは?

【レビュー】American Vintage 62 Stratocaster Thin Lacquerの詳細写真と弾き心地、そして歴史を調査!シンラッカーとは?

フェンダーのGloss Nitrocellulose Lacquerとオールラッカー塗装の違い

【詳細写真レビュー】Les Paul Custom 1957 Murphy Lab Ultra Light Aged(2024年製)の至極のエイジングを見る!