
スズキが2025年モデルとして投入した新型「DR-Z」シリーズには、デュアルパーパスのDR-Z4Sと、舗装路重視のスーパーモタード仕様・DR-Z4SMの2モデルがラインアップされています。両者は基本フレームや398cc単気筒エンジンを共有しながらも、ホイールサイズやサスペンションストローク、ブレーキや足回りの仕様が異なり、キャラクターが大きく分かれています。
ここでは、両車の違いを分かりやすく整理し、どんなライダーにどちらが向くのかを解説します。
目次
主要スペック比較表
項目 | DR-Z4S(デュアルパーパス) | DR-Z4SM(スーパーモタード) |
---|---|---|
ホイール/タイヤ | 21″+18″ スポーク / デュアルパーパス | 17″+17″ スポーク / ストリート仕様 |
フロントフォークストローク | 約280mm | 約260mm |
リアストローク | 約296mm | 約277mm |
フロントブレーキ | 270mmディスク + 2ポッドキャリパー | 310mmディスク + 2ポッドキャリパー |
車重 | 約151kg | 約154kg |
シート高 | 約920mm | 約890mm |
ABS設定 | 前後OFF可(リアのみも可) | リアOFFのみ可(フロント常時ON) |
性格 | 林道&オンロード対応の万能型 | 舗装路・ワインディング重視のストリート型 |
足周りの違い

フロント21インチ/リア18インチのスポークホイールにIRC GP-410デュアルパーパスチューブタイヤを装備。未舗装路も走れるオールラウンダー仕様です。

前後17インチホイールにDunlop SPORTMAX Q5Aオンロードタイヤを装着。舗装路でのグリップと軽快なハンドリングを重視しています。
フロント:約280mm、リア:約296mmの長ストロークサスペンションで、林道や不整地での衝撃吸収力を確保。
フロント:約260mm、リア:約277mmとやや短めのストロークで、舗装路での安定感とハンドリング性を優先。
フロント270mmディスク+ニッシン製片押し2ポッドキャリパー。
前後ABSをスイッチで切り替えでき、リアのみOFF設定も可能。
フロント310mmディスク+ニッシン製片押し2ポッドキャリパーで制動力を強化。
フロントディスク径が大きいのが地味に大きいポイント。
ABSはリアのみOFF可能で、フロントは常時ON仕様。
車重とシート高

装備重量約151kg、シート高920mmでオフロード寄りのポジション。

装備重量約154kgとやや重めだが、シート高は890mmと低めで、ストリート走行時の足つき性が良好。
スタイリングとキャラクター

21インチホイールが強調する「オフロードバイク然とした姿」が特徴。林道や未舗装路を視野に入れた万能モデルです。

17インチタイヤ、強化ブレーキが映える「ストリート志向のスタイル」で、ワインディングや街乗りを中心に楽しめます。
どちらを選ぶべき?

スズキの新型DR-Zシリーズは、同じフレームと398cc単気筒エンジンを共有しつつも、DR-Z4S(デュアルパーパス)とDR-Z4SM(スーパーモタード)では走りの性格が大きく異なります。
DR-Z4Sは、21/18インチホイールと長ストロークサスペンションを備えたオフロード寄りの設計が特徴。舗装路だけでなく林道や未舗装路にも踏み込みたいライダー、1台でツーリングからオフロードまで幅広くこなしたい人に最適です。足つきは920mmと高めですが、151kgという軽さで取り回しやすさを確保しているため、慣れれば扱いやすいモデルといえます。
一方のDR-Z4SMは、17インチホイール、Dunlop SPORTMAXタイヤ、310mm大径フロントディスクを採用し、ストリートでの機動性と制動性能を重視。シート高も890mmと低めで足つき性がよく(と言っても身長170cm以下は足つき悪いです)、街乗りやワインディングで軽快なコーナリングを楽しみたい人におすすめです。
どちらのモデルも、最新の電子制御(SDMSの走行モード切替やSTCSトラクションコントロール)、LED照明、軽量なスチール製ツインスパーフレームを備えており、現代的で扱いやすい仕上がり。選ぶ基準は「どこをメインで走りたいか」で決まります。
- 林道やオフロードも含め、幅広く遊びたいならDR-Z4S
- 街乗りやワインディングでの軽快さを求めるならDR-Z4SM
この2台は、用途やスタイルに合わせてそれぞれの魅力を発揮するモデルです。
皆さんの参考になれば幸いです。
おすすめ関連記事
【実車チェック】スズキDR-Z4SM徹底解説|400cc軽量スーパーモタードの装備・スペック
【実車チェック】スズキDR-Z4Sのスペック・魅力を徹底解説!400ccで151kgの軽量デュアルパーパス